
検定の目的
ジグソーパズル達人検定を通じて、充実した生き甲斐や生活の向上を提供する。
検定の定義
ジグソーパズルを組む能力(集中力、体力、経験)を時間で計る。
受検資格
性別・年齢に制約なし。
受検は原則として1名(シングル)とする。
※ダブルスルール設定あり(「10.複数の員数による受検について」参照)
検定用のパズル
ジグソーパズル達人検定委員会が定めたジグソーパズルを、「検定パズル」とする。
検定の場所(環境)
場所を指定しない在宅検定とする。
検定のクラス(級)と組立期間(目標日数)
ジグソーパズル達人検定委員会が、達人検定の各クラスと組立期間を設定する。
認定と表彰
組立期間内に「検定パズル」を完成した受検者(合格者)には、ジグソーパズル達人検定委員会よりそのクラスの認定証が発行される。
完成日数の計り方
計測する日数は、午前0時を境とした「日」単位とする。
組みはじめの日とは、「検定パズル」を入手した日(購入日、着荷日)とする。
完成日とは、「検定パズル」の完成を、ジグソーパズル達人検定委員会に届け出た日(消印、配送受け日)とする。
完成日数は、組みはじめの日と完成日をもって算出する。
例:完成日数=届け出の日−入手の日+1
完成の届け出
完成された「検定パズル」上で、ジグソーパズル達人検定委員会が出題する課題に解答することとする。
複数の員数による受検について
ジグソーパズル達人検定委員会が指定した組立期間により、複数の員数で受検することを認めることがある。
複数の員数での合格者には、各員に認定証が発行される。
複数の「検定パズル」受検について
複数の「検定パズル」受検を認める。
合格した「検定パズル」のそれぞれに認定証が発行される。
「検定パズル」の不備、組み上げ環境の変化など
「検定パズル」に不備がある場合
課題となった位置のピース不足やピース不具合の場合は、ピース請求専用ハガキを使用して請求することとする。
ピース不足やピース不具合による組立期間の延長はしない。
組み上げ途中、環境の変化(天災、地域的な停電など)で組み上げ作業が妨げられた場合
組立期間の延長はしない。
完成の届け出に事故があった場合
届け出の経路を調査し対処を検討する。
届け出の未着については関知しない。
ジグソーパズル達人検定規約の改正
ジグソーパズル達人検定委員会により、規約の改正をする場合がある。
ジグソーパズル達人検定委員会について
委員長
篠原 菊紀 / 諏訪東京理科大学教授(脳・人システム論)
事務局連絡先
〒300-4193茨城県土浦市藤沢 3647-5
Tel:029-862-5128
Fax:029-862-1180
電話受付時間:月〜金(祝・祭日及び特休日を除く)10:00〜12:00、13:00〜17:00
©2010 JIGSAW PUZZLE TATSUJIN KENTEI COMMITTEE